ここは、ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学のサブドメインサイトです。
★ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学−トップページ。
スポンサード リンク
Record of a war Mah-jong of Lu
麻雀-ペタオリ
◆mahjong◆ ペタオリ
逃げるんじゃないです。戦術的撤退なんです。
勝負するのが割に合わない時はペタオリです。
これに尽きます。
現物で凌ぐ
相手の河にある牌を捨てていきます。
ルール上、河にある牌でのロン上がりはチョンボですから
100%安全です。
筋牌で凌ぐ
麻雀で最も多い待ちの形態。

での

待ちのようなリャンメン。
このリャンメン対策として有効なのが筋。
が相手の河にあればリャンメンに対しては安全!
だから、

は通る!
同様に

が捨てられていれば
は安全。
これが筋です。
壁で凌ぐ
これもリャンメン対策。
自分が持っている手牌と河にある牌合わせて
が4枚捨てられていれば、

,

などの面子はあり得ません。
従って、

は安全。
これが壁です。
不用意なカンを避ける
意味もなくカンをする行為についてです。
例え意味があってもカンをしない方がいい場合が多いです。
例を挙げると、誰かがリーチしている時にカンするなど、
!!!新ドラ、裏ドラを増やすなんて。
・・・・・・、コンビ打ちじゃないんだから悪手ですよ。
1000点で逃げ切り
オーラス、自分がトップの時に満貫とか狙う
これです。まさに、愚の骨頂!無駄!無意味!
失敗する確率を増やすだけですよ。
これで逆転されたら。。。b
鳴かない
麻雀は鳴けば鳴くほど危険になるゲームです。
自分の手牌が減れば減るほど
降りる時に使える牌の数が減りますからね。
相手の待ちを読む
安全牌が切れた場合、危険牌や無筋の牌などグレーな牌を捨てざるを得ません。
相手のこれは捨てたらダメだろうという牌の選別です。
1、裏筋、間四件は危険。
2、ホンイツ、チャンタ系など相手の鳴きから判断。
3、ドラやドラそばを避ける。
和了を諦める事も重要です。
同カテゴリのコンテンツ。
★麻雀戦術
★麻雀-手作り。
★麻雀-牌効率。
★麻雀-鳴き。
★麻雀-ペタオリ。
★麻雀-フリテン。