ここは、ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学のサブドメインサイトです。
★ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学−トップページ。
スポンサード リンク
Record of a war Mah-jong of Lu
麻雀-牌効率
◆mahjong◆ 牌効率
麻雀の手作り、つまり面子構成において
最も重要な位置にあるのが牌効率です。
牌効率とはつまるところ、
自分の手を和了させる状態に持っていくうち
自分の手牌内で最も貢献してくれない役立たずの牌から順に捨てていく。
考え方としてこれ以上シンプルなものはありません。
牌効率テクニック1

ペンチャンより

カンチャンが勝る。
牌効率テクニック2

リャンメンより




三面張が勝る。
牌効率テクニック3
真ん中の浮き牌はペンチャンとほぼ同じ面子効率のよさ。
使う牌数が少ない分使い勝手がいい。
や
などの孤立牌は最悪。
牌効率テクニック4



シャンポンの形は孤立牌+α位の効率のよさしかない。
牌効率テクニック5





のような飛びトイツは、
切りの一手。無論、七対子を目指すなら維持。
5牌使うのは効率が悪いので他にカンチャンやリャンメンが出来れば、


のようなリャンカンにするのも手。
牌効率テクニック6


のようなアンコ形は
or
or
or
を引くと雀頭と面子になるので効率が良い。
牌効率テクニック7





の形は
切りの一手。


を崩すと面子として機能する確率が低すぎる。
牌効率テクニック8



の形は超良形。
牌効率テクニック9



の形も超良形。
牌効率テクニック10

のようなペンチャンは
の方から捨てるべし。
牌効率的に
を捨てるのは損。
牌効率テクニック11
麻雀は特殊な配牌でない限り平和を目指して打つ。
牌効率テクニック12
第一打は適当に。
中張牌などの牌を捨て鳴ければ特に問題ない。
第一打で字牌のドラ切っちゃった;ω;と嘆く必要が特に無し。
むしろ鳴かれなければはやめに処理できたラッキー♪くらいポジティブでいこう。
牌効率テクニック13
一通、三色、イイペイコー、チャンタ、ジュンチャンといった役は狙わない。
牌効率を重視して打ち十分狙える状態でのみ狙うべき。
高望みしすぎてチャンスを逃すな。
牌効率テクニック14
鳴き麻雀は安手や役なしといったジリ貧になる可能性が高い。
ドラが期待できない限り面前が基本となる。
牌効率テクニック15
役牌をポン出来る場合
鳴いていいのは
ドラがある場合。早上がりを目指す場合。ホンイツやチャンタを目指す場合。ダブ東などの場合。役牌が複数ある場合などに限る。
役牌を不用意に鳴くと危険なわりに見返りが少ない。
牌効率テクニック16
最終形まで持っていったら迷わずリーチすべし。
(競技麻雀でリーチしなくても高い場合はダマ)
以上が麻雀の基本的な面子構成です。
もちろん他にもありますが、基本が最も重要です。
同カテゴリのコンテンツ。
★麻雀戦術
★麻雀-手作り。
★麻雀-牌効率。
★麻雀-鳴き。
★麻雀-ペタオリ。
★麻雀-フリテン。